断トツ人気の国家資格「宅建士」
宅建士の資格は年間毎年17万~20万人が受験する大人気の資格です。
他の法律系の国家資格と比べると
- 行政書士 6万人~7万人
- 社会保険労務士 4万人~5万人
- 司法書士 1万人~2万人
程度ですから、宅建士の人気のほどが分かります。
人気の理由その1 宅建士は不動産業界ではマストの資格である!
人気の理由として、まず最初にあげられるのが、不動産業界で働くには必須ともいえる資格であるということです。
不動産の取引を行う事業者には、法律で事業所の従業員の5人に1人は宅建士でなくてはならないという「設置義務」と呼ばれるきまりがあります。
そのため、宅建士の資格がなくとも不動産業界に就職・転職することはできますが、入社後に会社から取得をせまられることも多いでしょう。
その見返りとして、不動産業の会社では、宅建士に毎月1万円から3万円程度の資格手当を支給している会社も多いようです。
人気の理由その2 宅建士は一般企業でも需要大!
また、不動産業界以外でも、土地や建物は企業活動のベースとなるものなので、宅建士の資格保持者は歓迎されます。
例えば、保険業界などではお客様のライフプランを作る上で不動産の知識は必要ですし、銀行などの金融機関でも担保として不動産に対する知識は重要です。
また、流通業や小売業、飲食店などのサービス業であれば、土地やテナントを借りるために、総務部や店舗開発部に活躍の場があります。
それ以外にも、大企業であれば、法人契約で借りた社宅を管理する業務なども宅建士の知識が役にたちます。
このように企業のさまざまな場面で重宝する資格であるため、企業が社員に取得をすすめる資格としても、3位の中小企業診断士、2位の社会保険労務士を抑えて1位に輝いています。
人気の理由その3 宅建士は法律系資格の登竜門的存在でもある!
少し違った観点としては、宅建士の試験が、行政書士や司法書士などのより難易度の高い法律系資格の登竜門的存在になっていることも人気の理由のひとつです。
宅建士の合格に必要な学習時間は一般的に250時間~300時間程度と言われています。
行政書士の合格に必要な時間は約700時間、司法書士では約3000時間ともいわれているため、それに比べると敷居が低い宅建士は取り組み易い法律系資格として、上位の法律系を目指す方が腕試しに受験するケース少なくありません。
宅建士の試験範囲は不動産取引にかかわる分野とはなりますが、法律系の基本である「民法」が試験科目に入っていることも要因のひとつです。
宅地建物取引士の資格が人気の3つの理由!まとめ
ここまでみてきたように、宅建士は不動産業界ではほぼマスト、一般企業でも大歓迎される使い勝手の良い優良資格です。
とはいえ、10人中8人は不合格となる難しい資格であるのも事実です。
効率的な学習でしっかりと準備して試験に臨み、一発合格を目指して下さいね!